特定技能に必要な「JFT-Basic」とは?JLPTとの違いや試験情報を解説

JFT-Basicとは? JLPTとの違いや試験情報を解説
執筆者:

外国人採用サポネット編集部

外国人が受験する日本語能力を測る試験はいくつかありますが、そのうちの1つにJFT-basicがあります。

この記事では、JFT-Basicの試験実施国などの基本的な情報から、JFT-Basicを受験するメリットなどを詳しく解説します。JLPTとの違いや、在留資格「特定技能1号」の取得にも使えることなども解説しているので、参考にしてください。

伝わる日本語の極意

その日本語、伝わってないかも!?
人材定着の要『伝わる日本語の極意』

言葉が伝わっていないことによるすれ違いが続くと互いに意図せず誤解や悪い印象を与えてしまう可能性があります。コミュニケーションミスを誘発する要因の1つである「言語」にフォーカスし、外国人とのコミュニケーションで日本語をどのように扱うべきか紹介します。

無料でダウンロードする

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とは?

JFT-Basicとは、国際交流基金が主催している外国人の日本語能力を測るための試験です。JFT-Basicは略称で、本来の名称は「国際交流基金日本語基礎テスト」といいます。 

主に、就労のために来日した外国人が遭遇するシーンで必要な日本語能力を測る試験です。日本語で「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうか、判定します。

JFT-Basicの受験料金は、日本円だと1回1万円かかります。受験する際は、以下の通り料金が必要です。

  • 日本:10,000円
  • バングラデシュ:BDT3,800
  • カンボジア:USD36
  • インド:Net price: INR 3,000、Gross price: INR 3,540
  • インドネシア:IDR 550,000
  • モンゴル:MNT 125,000
  • ミャンマー:USD 36
  • ネパール:USD 36
  • フィリピン:PHP 2,010
  • スリランカ:LKR 12,000
  • タイ:Net price: THB 1,260
  • ウズベキスタン:USD 36

JFT-Basicは、在留資格「特定技能」1号を取得するための日本語能力を測るテストとしても活用されています。

特定技能制度については、こちらの記事で詳しく解説しています。

誰が受験できる?

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)を受験できる人は、日本語を母国語としない人たちです。その中でも、就労のために来日する外国人が主な対象です。

受験要件

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の受験要件は、以下のように定められています。

  • 日本国籍を有していないこと。
  • 日本で受験する場合は、日本の在留資格を有すること(在留資格「短期滞在」でも可)

※…インドネシア国籍の場合、テスト日において満18歳以上であること。また、ミャンマー国籍の場合、テスト日において満17歳以上であること。

JFT-BasicとJLPT(日本語能力試験)の違いは?

日本語を測る試験にJFTとJLPTがあります。JFT-Basicは日本での生活の場面で必要な日本語能力を測るためのテストで、どんな受験者でも受ける問題の内容は1種類です。

一方、JLPTは日本での幅広い場面を想定したテストで、5段階のレベルに分かれた内容のテストを行います。

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とJLPT(日本語能力試験)のその他の違いについては、以下の通りです。

  • 試験実施国の数
  • 1年間の実施回数
  • 試験形式
  • 試験実施国の数

JFT-Basicは日本を含めた12の国で実施されています。一方で、JLPTは日本と約80の国・地域で行われているため、様々な国で受験可能です。

  • 1年間の実施回数

JFT-Basicは年に6回ほど、国ごとに設定されるテスト期間内に受験可能です。一方で、JLPTは年に2回のみです。

  • 試験形式

JFT-Basicの試験形式は、CBT方式と呼ばれるパソコンを使用した試験形式です。一方で、JLPTは、マークシート形式で行われます。

JLPTについてさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験内容

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験内容について解説します。

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験構成

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験構成としては、「文字・語彙」「会話・表現」「聴解」「読解」の4セクションに分割されています。
1セクションにつき、約12問で合計50問が出題され、受験時間は60分間です。

問題の具体的な構成としては、以下の表の通りです。

【文字・語彙】

セクションセクションのねらいカテゴリーカテゴリーのねらい
文字・語彙(約12問)生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る語の意味語の意味を問う
語の用法語の用法を問う
漢字の読み漢字で書かれた語の読み方をひらがなで問う
漢字の意味と用法漢字で書かれた語の意味と用法を問う 

【会話・表現】

セクションセクションのねらいカテゴリーカテゴリーのねらい
会話・表現(約12問)生活場面の会話に必要な文法や
表現を使えるかを測る
文法会話の文脈に合った適切な文法が使えるかを問う
表現会話の文脈に合った適切な表現が使えるかを問う。

【聴解】

セクションセクションのねらいカテゴリーカテゴリーのねらい
聴解(約12問)
※このセクションのみ、前後の問題に移動して見直し・再解答不可
生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る内容理解 (社交的なやり取り)情報交換や社交的なやりとりを聞いて、内容を理解できるかを問う
内容理解 (店や公共機関でのやり取り)店や公共機関でのやりとりを聞いて、内容を理解できるかを問う
内容理解 (指示・アナウンス)指示やアナウンス、音声メディア等を聞いて、内容を理解できるかを問う

【読解】

セクションセクションのねらいカテゴリーカテゴリーのねらい
読解(約12問)生活場面において、手紙や掲示
説明などを読んで、理解できるかを測る
内容理解手紙やメッセージなどの短い簡単なテクストを
読んで、内容を理解できるかを問う
情報検索日常の看板や掲示、資料などから
必要な情報を探し出せるかを問う
外国人写真との意思疎通のコツ

「伝わらない」を解消!外国人社員とのコミュニケーションのコツ

外国人社員といまいち意思疎通が取れていない、外国人を雇用する前にコミュニケーションの不安を解消したい!という方へ。具体的な事例を元に、背景にある日本とのコミュニケーション文化の違いと円滑な意思疎通のための解決方法やヒントを紹介します。

無料でダウンロードする

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の難易度・レベル

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の難易度・レベルは一定です。そのため、受験者は得点によって日本語能力を判定されます。
JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の250満点中200点を取得すれば、日本語能力はA2レベルに該当すると判断されます。

特定技能1号取得要件ではこのA2レベルが求められます。

熟達した言語使用者C2聞いたり、読んだりしたほぼ全てのものを容易に理解するこ とができる。自然に、流ちょうかつ正確に自己表現ができ、 非常に複雑な状況でも細かい意味の違い、区別を表現で きる。
C1いろいろな種類の高度な内容のかなり長いテクストを理解 することができ、含意を把握できる。言葉を探しているという 印象を与えずに、流ちょうに、また自然に自己表現ができる。 社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟な、しか も効果的な言葉遣いができる。
自立した言語使用者B2自分の専門分野の技術的な議論も含めて、具体的な話 題でも抽象的な話題でも複雑なテクストの主要な内容を 理解できる。お互いに緊張しないで熟達した日本語話者と やり取りができるくらい流ちょうかつ自然である。
B1仕事、学校、娯楽でふだん出合うような身近な話題につい て、共通語による話し方であれば、主要点を理解できる。 身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法 で結び付けられた、脈絡のあるテクストを作ることができる。
基礎段階の言語使用者A2ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、近所、仕事 など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や 表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日 常の事柄についての情報交換に応じることができる。
A1具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表 現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。もし、 相手がゆっくり、はっきりと話して、助け船を出してくれるなら 簡単なやり取りをすることができる。
引用:日本語教育の参照枠 報告|文化庁

JFT-BasicにおいてA2レベルと判断される200点という点数は、JLPTでのN4レベルと同等程度の日本語能力とされています。

ゼロからわかる 特定技能ガイド

【最新版】ゼロからわかる『特定技能完全ガイド』

特定技能の基本情報や最新情報だけでなく、多数の実績から得たノウハウも特別に公開中です。特定技能2号や1号に追加された新分野も紹介!特定技能の情報収集を始めた方だけでなく、知識をおさらいしたい方にもおすすめです。

無料でダウンロードする

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の合格率

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の合格率(基準点到達率)を、2024年5月~2025年3月実施分まで集計しました。以下の表をご覧ください。

【開催時期別 基準点(A2)到達率】

開催時期基準点(A2)到達率
2024年5月~6月45.5%
2024年7月~8月47.0%
2024年8月~9月43.6%
2024年10月~11月48.2%
2024年12月~2025年1月44.7%
2025年2月~3月49.7%

この表の通り、基準点到達率の平均は約45%程度です。A2レベルはハードルが高いものではありません。

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の受験申し込み方法

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の受験申し込み方法について解説します。

受験申し込みは、個人でも団体でも可能です。ただし、日本国内の開催は団体申し込みができないことに注意が必要です。

個人予約

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の個人予約は、プロメトリック社のウェブサイトから行います。その後、以下のような流れで受験となります。

  1. プロメトリック社の予約ウェブサイトからプロメトリックIDを取得する
  2. プロメトリック社のJFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の予約ウェブサイトにプロメトリックIDでログイン
  3. テスト日・テスト会場・テスト開始時刻を選択し、オンライン決済にて受験料を支払う
  4. 当日、指定した時刻に指定したテスト会場にて受験する

※海外の一部では現金でバウチャーを購入することも可能

日本で受験する場合、受験料の支払いはオンライン決済のみで、クレジットカードやPayPay、オンラインでバウチャーを購入しての支払いが可能です。
海外で受験する場合は、オンライン決済以外に、試験会場でバウチャーを現金購入することが可能です。この場合は申し込み前にバウチャーを事前購入しておく必要があります。

バウチャーとは、受験料を支払うと取得できる番号のことでオンライン予約時にバウチャー番号と有効期限を入力すれば、試験を予約することができます。

団体予約

日本国内では団体受験ができず、国外での受験となります。
団体受験の申し込みから受験までの流れは、以下のように行われます。

  1. プロメトリック社の団体予約ページから団体申し込みフォームをダウンロードする
  2. プロメトリック社の団体予約窓口に、ダウンロードしたフォームをメールで送付する(申し込み可否の回答を得る。不可の場合、日程や人数を調整する必要がある)
  3. バウチャーの購入
  4. 団体予約窓口から受け取ったフォーマットで受験者リストを作成し、受験予定日の15営業日前の正午までに送付する(受験予定日が土日の場合は16営業日前の正午までに送付する)
  5. 団体予約窓口から、受験者情報の登録完了の通知・受験者向け確認書を受領する(確認書は各受験者に配布する)
  6. 確認書に記載された日時・会場で受験者は試験を行う

受験までの流れは、以上です。

試験実施国・地域

2025年時点では、JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の実施国は以下の通りです。日本を含む12カ国で実施しています。

【東アジア】
モンゴル、日本(47都道府県)
【南アジア】
バングラデシュ、インド、ネパール、スリランカ
【東南アジア】
カンボジア、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイ
【中央アジア】
ウズベキスタン

国ごとの実施会場に関しては、以下のリンク先をご覧ください。
▶プロメトリック社 JFT-Basic 日本国外の開催日程

結果の確認方法

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験結果は、テスト終了後、すぐにパソコン画面で確認できます。
また、受験後5営業日以内に予約ウェブサイトにログインすれば正式な判定結果通知書が表示され、印刷できます。

試験サンプル問題

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の試験問題のサンプルは、以下の通りです。
サンプルでは略していますが、【】内の問題文は受験者の言語に合わせて変換されます。

【サンプル問題 文字と語彙】
問【Reed the sentence and choose the word that fits in ( ) the most.】

「だんだん 日本の しゅうかんに (  )きました。」
  • なれて
  • ふえて
  • すすんで

【サンプル問題 会話と表現】
問【Mei-san is asking Emi-san about baby gifts. Read the dialog and choose the phrase that fits the most.】

メイ:えみさん、ちょっと 聞いても いいですか
えみ:何ですか。
メイ:会社の せんぱいに お子さんが 生まれたので、お祝いに 何か (  )と 思うんですが、 いくらぐらいの ものが いいですか。
えみ:そうですね。 会社の 人には だいたい 5000円ぐらいの ものですね。
  • あげない
  • あげよう
  • あげるため
  • あげるつもり

【サンプル問題 読解】
問【You are reading a town’s public information magazine. Answer questions(1)and(2).】

こくさいフェスティバルが おこなわれました。
午前は 世界の 歌と おどりの ステージや 世界の がっきコンサートが おこわれました。コンサートでは おきゃくさんが がっきを たいけんする コーナーも ありました。外の 広場では いろいろな 国の 食べ物や アクセサリーが 売られていました。
 午後の スピーチコンテストでは 日本の 人は 外国語で、外国の 人は 日本語で 話しました。ゆうしょうした ベトナムの ホアさんは、「スピーチは はじめてでしたが、うまく 話せました。私は 日本での おもしろい けいけんに ついて 話しました。みんな たくさん わらって くれて、よかったです。それから、 私の 国の ことばで スピーチを している 日本の 人が いて、びっくりしました。」と話していました。

(1)フェスティバルに 行った 人は 何が できましたか。

  • 歌と おどりを 見ること
  • がっきを 買うこと
  • アクセサリーを 作ること

(2)ホアさんは スピーチコンテストに 参加して どう 思いましたか。

  • スピーチの けいけんが なかったけど、うまく いった
  • 自分の スピーチを わらわれて、かなしかった
  • 日本人の 英語の スピーチが 上手で、びっくりした

引用:サンプル問題|JFT-Basic

以上のサンプル問題からもわかる通り、ひらがなだけでなく、カタカナや簡単な漢字も混ぜた日本語で出題されます。

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)を受験するメリットは?

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)を受験するメリットは、実施回数の多さにあります。

よく知られているJLPTは、JFT-Basicよりも実施国が多い試験ですが、実施回数が年に2回です。一方のJFT-Basicは、実施回数が多く受験チャンスが多い点がメリットといえます。また試験結果も受験した直後に表示されます。

そのため、特定技能1号の在留資格の取得を急ぐ場合や、希望するタイミングに合わせて受験することが可能です。

ゼロからわかる 特定技能ガイド

ゼロからわかる 特定技能完全ガイド

特定技能外国人の採用を検討中の方むけに、特定技能制度のことが更によくわかる、徹底解説資料を無料でプレゼント!多数の紹介実績の中で得たノウハウも特別にご紹介します。

無料でダウンロードする

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の注意点

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の注意点について解説します。

再受験は前回の受験日から45日間あける

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)は、不合格だった場合に受験し直すことができます。

しかし、前回の受験日から次の受験日まで、45日間あける必要があります。例えば、2025年4月1日に受験して不合格だった場合、2025年5月16日以降ならば再受験できます。

海外では予約が殺到して取りにくいことも

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)は、受験する国によっては予約が取りづらい場合があります。
このような現象は受験枠を転売していることが要因だといわれており、計画通りに受験できない場合があるので注意が必要です。

企業はJFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)をどう判断すればいいか

採用面接などで履歴書を見た際、JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とJLPTのどちらで合格しているほうが日本語能力高い……といったことはありません。

先述の通りこの2つの試験は実施回数が違うため、外国人の方は受験したいタイミングで実施している試験を選んでいる場合がほとんどです。

国によっては予約申し込みが殺到しているため、予約枠がとれた方で受験することも少なくありません。どちらの試験であっても十分にA2レベルの日本語能力を有していると考えて良いでしょう。また、あくまで試験結果であるため、実際の日本語能力は面接できちんと確認することをお勧めします。

マイナビグローバルでは特定技能外国人の日本語教育に関する支援も行っています。詳しくはこちらから問い合わせください