外国人が農業で働ける在留資格は?労働者数や雇用方法を詳しく紹介
日本において農業分野の人材不足は深刻です。外国人労働者を雇いたいとは思っているものの、過去に採用経験がなく、最初の一歩を踏み出せないという担当者様も多いかもしれません。
採用にあたって特に気になるのは、「農業分野で働ける在留資格(ビザ)にはどのようなものがあるのか?」「外国人労働者を受け入れる際、雇用条件はどのように設定したら良いのか?」という点ではないでしょうか。「技能実習」は有名ですが、実はそれ以外にも農業分野で働くことができる在留資格があります。
今回は、農業で外国人労働者を雇用する方法から注意点までを細かく解説します。
監修:行政書士/近藤 環(サポート行政書士法人)
在留資格に関するコンサルティング業務を担当。2019年に新設された「特定技能」も多数手がけ、申請取次実績は年間800件以上。 行政書士(東京都行政書士会所属 /第19082232号)
目次
閉じる
農業分野で外国人労働者を採用するには?
外国人労働者を雇用するためには、条件について正しく理解する必要があります。
外国人は就労可能な在留資格の取得が必要
日本に在住している外国人は、誰でも農業に従事できるわけではありません。該当する「在留資格」を取得している必要があります。在留資格とは、外国人が日本に滞在して就労や身分に基づく活動をするために必要な入管法上の資格です。
農業分野で働ける在留資格とは?
農業分野の就労を可能とする在留資格は複数ありますが、割合が多いのは「技能実習」「特定技能」です。
「技能実習」とは、日本で培われた技能や技術をそれぞれの国へ持ち帰って役立ててもらうことを目的とする制度です。最長で5年の在留が可能です。農業分野では比較的よく受入れを行っています。ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨今では技能実習生の新規入国が難しい状態となっています。
「特定技能」とは、2019年4月に創設された在留資格です。業種に関する知識や技能を一定程度有している18歳以上の外国人労働者を、即戦力として受け入れることが可能です。農業分野においては派遣の雇用もできることや、新型コロナウイルス感染拡大の影響で特定技能への在留資格変更者が増えていることから、雇用しやすい状況になっています。
▶農業分野での特定技能外国人の採用・雇用後の支援についてご相談ならマイナビグローバルへ。
実際、日本で農業に従事する外国人は、どのような在留資格の割合なのでしょうか。その割合をまとめたのが、下記の図です。
図を見ると、農業に従事している外国人労働者のほとんどが「技能実習」の資格に偏っていることがわかります。専門的・技術的分野は「特定技能」の増加により急増し、2023年6月現在も更に増加を続けています。
また、この5年間で農業分野における外国人労働者の数は約2倍に増加しており、今後もこの傾向は続くとみられています。
「特定技能」「技能実習」のほかに、「定住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」という、いわゆる“身分系”の在留資格や留学生のアルバイトでも農業に従事することができます。
ただし、身分系の在留資格があれば、違法な仕事以外仕事内容に制限がないため、農業以外の選択肢を選ぶ人も多いです。そのため、身分系の在留資格保有者で農業に従事している人の数はそれほど多くありません。
農業分野で外国人労働者を受け入れるメリット
農業分野で外国人労働者を受け入れるメリットとしてまず挙げられるのは、人手不足の解消が期待できるということでしょう。また、若い労働力が得られることも大きなメリットです。特に、地方では若手の人手不足も厳しい状況になっています。
今後、ますます日本で少子高齢化が進めば、農業分野における人手不足はさらに深刻なものになるはずです。そうした地域において、外国人労働者の労働力は、非常に価値あるものになるはずです。
▼ 外国人採用を検討する時に知っておきたい、費用などの解説資料を無料でダウンロードできます。
農業分野の補助金・助成金を活用しよう
外国人雇用にあたっては、補助金や助成金を活用することもできます。
補助金や助成金にはさまざまな種類があり、「雇用調整助成金/中小企業緊急雇用安定」のように厚生労働省が用意しているものもあれば、地方自治体が展開しているものもあります。地方自治体の助成金に関しては以下の関連記事で毎月情報を更新しながら自治体ごとに一覧を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
技能実習廃止で注目の「特定技能外国人」を雇用する場合
2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、特定技能の在留資格を有した外国人労働者が注目されるようになりました。「特定技能」は「技能実習2号」からの移行が可能で、実習期間を終えてもコロナ禍で帰国できない技能実習生が、特定技能に資格を変更して日本で働き続ける選択肢を選んでいることが一因です。
このように、新規入国がなくとも特定技能への変更を希望する外国人が増加しているため、雇用しやすくなっています。
特定技能には、「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があり、いままで農業分野においては特定技能2号はありませんでしたが、2023年に分野が拡大となり、秋以降に2号の試験が開始される予定です。
特定技能1号の在留資格があると、最長で5年間就業することができます。※
外国人が特定技能1号の在留資格を得るためには、日常生活に支障がない程度に日本語で会話できること、農業に関して一定の専門技術や知識を有していることが必要です。基準を満たしているかどうかは、「日本語能力試験」および「農業技能測定試験」の結果で判断されます。年齢制限に関しては、日本入国時に18歳以上であることが定められています。
2号になると在留期限の更新には上限がありません。期間は設けられますが、更新申請を行い、不許可とならなければ在留を続けることができます。
※在留カードを返納し、再度新規入国する場合は在留期間にカウントされません。日本での合計労働期間が5年間までとなります。再入国許可(みなし再入国許可)で出国した場合は、カウントされます。
特定技能に関する最新情報は以下の記事をご覧ください。
特定技能の在留資格は単純労働も可能
「特定技能」の在留資格で従事可能な業務は、耕種農業全般および畜産農業全般で、いわゆる「単純労働」も可能です。または、農畜産物の製造・加工および運搬、販売といった作業を行う関連業務に関しても、日本人が通常従事していれば付随的に従事可能です。
ただし、基本的に「耕種農業全般」と「畜産農業全般」の業務を合わせて行うことはできません。耕種か畜産かのどちらかの業務のみとなります。
特定技能の詳細は以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
また、第6次産業の展開を行う農家が増えているかと思いますが、加工品の製造や販売まで行うケースでは、特定技能「飲食料品製造業」分野の資格で雇用することも可能です。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ご覧ください。
制度上、特定技能外国人へは支援が必須 支援は委託も可能
特定技能を有した外国人を雇う側には、雇用した外国人労働者を支援することが義務付けられています。支援の内容には、雇用契約時の事前ガイダンスなども含まれているので、採用時にすでに支援をスタートさせていることが必要です。
しかし、農家が個別に支援を行うのは、なかなかハードルが高いかもしれません。その場合は、出入国在留管理庁の登録支援機関登録簿に登録された「登録支援機関」に委託するとよいでしょう。特定技能の制度については下記の図も参考にしてください。
技能実習修了後、特定技能に移行できる
先述の通り、「技能実習」の在留資格で働いていて実習期間が終了したとしても、「特定技能」に移行すれば、帰国せずそのまま働き続けることが可能です。技能実習から特定技能に移行するためには、「技能実習2号を良好に修了」「技能実習での職種/作業内容と特定技能1号の職種が一致」の要件を満たしている必要があります。「技能実習2号」とは、入国から2年目と3年目の技能の習熟を図るための活動に従事するための在留資格です。
特定技能「農業」は派遣の雇用も可能
農業分野においては、派遣の雇用が認められています。
なぜかというと、育てている農作物の品目や地域ごとに繁忙期が異なるため、派遣形態で採用して同一地域または複数産地の異なる農業経営帯で就労してもらうことは、雇う側にとっても助かることだからです。こうした制度が認められているのは、農業のほかに漁業もあります。
もし、繁忙期と閑散期が明確に分かれており「繁忙期だけ手伝ってほしい」という場合は、派遣の雇用も検討してみましょう。
「技能実習」で受け入れる場合
技能実習として外国人を受け入れる場合、在留期間は最長5年となります。
外国人が満たすべき要件は、「18歳以上であること」「帰国後に本制度で修得した技術を活かした業務に従事することを予定していること」などであり、特定技能のように、最初から日本語能力や農業に関する知識などは求められていません。実習を通して技術を身に着けていきます。
従事可能な業務範囲は、耕種農業のうち「施設園芸」「畑作・野菜」「果樹」、畜産農業のうち「養豚」「養鶏」「酪農」となります。先述したように耕種と畜産の業務を合わせて行うことはできないので、耕種か畜産かのどちらかの業務のみです。
ただし、農畜産物を使用した製造・加工に関する作業の実習も可能です。
その他の在留資格で雇用する場合
「定住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」の“身分系”の在留資格や留学生でも農業に従事することができます。
留学生の場合は、別途資格外活動の許可が必須となります。許可を得ているかは在留カードを必ず確認してください。
留学生の雇用は労働時間の上限に注意
在留資格「留学」の雇用は、入管法によって1週間で28時間までと決められています。
学業の妨げにならないよう、複数のアルバイトを掛け持ちしている場合でも、合計労働時間を28時間以内にしなければなりません。これに違反した場合、留学生自身が1年以下の懲役もしくは禁錮、または200万円以下の罰金を科せられるだけではなく、雇用主や斡旋した人も「不法就労助長罪」に問われ、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科せられます。
外国人労働者を雇用する際の注意点・問題点
外国人労働者を雇用するにあたって注意すべき点は他にもありますので、ここでは4つ紹介します。
給与の設定に注意。外国人でも最低賃金や同一労働同一賃金は順守
外国人労働者であっても、最低賃金法や同一労働同一賃金は日本人と同じです。労働基準法も適用されます。
当然ですが日本語でのコミュニケーションが難しい場合や、技能実習生である場合であっても同様です。
最低賃金などについては詳しくは下記の関連記事も参考にしてください。
▼こちらの資料もオススメです
文化や宗教、仕事観などの違いを相互に理解する必要がある
文化や宗教、仕事観の違いを尊重しているつもりであっても、どんな違いがあるのかをしっかりと理解できていないと、トラブルに発展することもありえます。たとえば、家族を大事にする国民性なども考慮して帰国休暇を取得しやすくし、母国の家族に会えるようにしてあげることも大切です。
下記の関連記事では一例としてインドネシア人の外国人労働者を採用するにあたっての宗教に関する注意点をまとめていますので、ご検討されている方はぜひ参考にしてください。
生活のサポートが必要
技能実習や特定技能において義務付けられている支援の内容は決まっていますが、決められた支援のみしか行っていなければ、人材の定着は難しいでしょう。“支援”と聞くと大変に感じてしまうかもしれませんが、「こちらから積極的に声をかける」「将来の夢や目標を応援する」などもそのひとつです。また、生活に関して困っていることがあるようなら、「どうすれば改善できるか」「自分たちに何ができるか」を一緒に考えることも大切です。
下記関連記事では農家の代表の方へ“支援”についてもインタビューを行っておりますので、ぜひ本記事とあわせてご覧ください。
▼こちらの資料もオススメです
不法就労に注意が必要
不法就労は大きく分けて3パターンあります。
「不法滞在者、被退去強制者の就労」「無許可の就労」「在留資格の範囲を超えた就労」です。
これらに該当する外国人労働者を雇った場合、雇った側も罰せられることになるので注意が必要です。不法就労を行った外国人労働者本人には、「不法入国の罪」や「無許可資格外活動の罪」が適用され、雇った側には「不法就労助長罪」が適用されます。
罰則の詳細や雇う側で企業が特に気を付けるべき点は下記の関連記事にまとめていますのでこちらも参考にしてください。
これからの雇用は特定技能外国人の雇用がおすすめ
このように、農業分野で外国人労働者の雇用を行う場合は複数の在留資格が検討できます。外国人労働者にどのように働いてもらいたいのかによって、在留資格を選ぶのがよいでしょう。
ただ、新型コロナウイルスの影響で、留学生などは現在日本国内に残っている人数が限られており、以前ほど採用ができません。技能実習生の受け入れは再開しましたが、これから採用となると実際の入国までには時間がかかります。
ところが、特定技能外国人は、帰国できない技能実習生の在留資格移行が続いており、コロナ禍にも関わらず国内人材の数が増加しています。海外からももちろん採用は可能ですが、比較的早く受入れを行うのであれば、国内在留中の特定技能外国人の雇用がお勧めです。
マイナビグローバルでも、登録支援機関としての支援委託も含めて人材紹介が可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。